虫歯治療

虫歯治療は、お口の健康を守るために大切な歯科治療です。虫歯は最初のうちは痛みがないことも多いですが、放っておくと痛みや腫れが出て、最後には歯を失うこともあります。当院では痛みに配慮した虫歯治療を行っています。この記事では、虫歯の進み方と治療法、当院の治療について説明します。
虫歯とは?
虫歯はお口の中の細菌が原因
虫歯は、お口の中の細菌が食べ物の糖分から酸を作り、その酸が歯を溶かすことで起こります。特にミュータンス菌という細菌が関係しており、歯の表面についた歯垢(しこう)の中で増えていきます。毎日の歯磨きやフロスの使用、定期的な歯科検診で予防できます。
虫歯の進み方と症状
虫歯は進行具合によって5段階に分けられます
C0(初期虫歯)

歯の表面が白く濁ったり、茶色く変色したりする状態です。この段階では痛みはほとんどありませんが、進行する可能性があるので注意が必要です。歯科検診で見つかることが多く、フッ素塗布などで治療します。
C1(エナメル質の虫歯)

虫歯が歯の表面(エナメル質)の内側まで進んだ状態です。冷たいものや甘いものがしみることがあります。この段階では、小さな詰め物で治療します。
C2(象牙質の虫歯)

虫歯が歯の中層(象牙質)まで達した状態です。冷たいものや温かいもの、甘いものがしみる症状が強くなります。歯の神経に近づくにつれて痛みが増します。この段階では、虫歯の部分を取り除き、詰め物や被せ物で修復します。
C3(神経まで達した虫歯)

虫歯が歯の神経まで達した状態です。何もしていなくても痛んだり、夜に痛みが強くなったりします。この段階では神経を取り除く治療(根管治療)が必要で、その後、詰め物や被せ物で修復します。
C4(根まで進んだ虫歯)

歯の根まで虫歯が進み、歯の大部分が壊れた状態です。歯ぐきが腫れたり、膿が出たりすることもあります。この段階では抜歯が必要になることもありますが、可能であれば神経の治療と大きな被せ物で修復します。
こんな方におすすめ
歯が痛む方
歯の痛みやしみる感じがある方は、虫歯が進行している可能性があります。早めに治療を受けると、簡単な治療で済むことが多いです。当院では痛みを抑えた治療を心がけており、歯医者さんが苦手な方も安心して通えるよう配慮しています。
虫歯予防に関心のある方
虫歯になる前の予防や、初期の虫歯の治療に関心がある方におすすめです。当院では予防処置として、虫歯のリスク評価やフッ素塗布、シーラント(溝埋め)などを行っています。
見た目も大切にしたい方
虫歯治療でも見た目を大切にしたい方におすすめです。当院では歯の色に近い材料を使い、目立ちにくい修復を心がけています。前歯の虫歯治療や古い銀歯の交換なども対応しています。
当院の虫歯治療の特徴

丁寧な診察と治療計画
当院ではレントゲンやお口の検査を行い、虫歯の進み具合や範囲を調べます。その結果をもとに、一人ひとりに合った治療計画を立て、必要な治療を提供します。
痛みに配慮した治療
表面麻酔や電動麻酔器を使用して、できるだけ痛みを抑えた麻酔を行います。また、治療中の振動や音も抑えるよう心がけています。歯医者さんが苦手な方も通いやすい環境づくりに努めています。
できるだけ歯を残す治療
当院ではできるだけ歯を残す「保存治療」を大切にしています。健康な歯の部分はなるべく残し、歯の寿命を延ばせるよう努めています。初期の虫歯では、フッ素塗布など歯を強くする治療も行っています。
歯の色に合った材料の使用
歯の色に近い材料を使い、見た目と機能の両方に配慮した修復を心がけています。また、しっかりとした被せ物や詰め物の作製に努めています。
虫歯治療のよいところ
痛みやしみるのが楽になる
虫歯治療を受けることで、痛みやしみる感じが楽になることが多いです。特に進んだ虫歯による強い痛みは日常生活にも影響するので、早めの治療が大切です。
食べる機能の改善
適切な虫歯治療により、物をかむ機能が良くなることが期待できます。また、話しやすくなったり、口臭が減ったりすることもあります。
全身の健康にも関係
お口の中の細菌が増えたままだと、体全体の健康にも影響することがあります。虫歯治療でお口の中をきれいにすることで、全身の病気のリスクを減らせる可能性があります。
見た目の改善
前歯の虫歯や古い銀歯を歯の色に近い材料に変えることで、笑顔に自信が持てるようになることが多いです。人と会う機会が多い方にとっては特に大切です。
当院の虫歯治療の流れ
初めての診察と検査
まずはお話をしっかり聞き、お口の状態や症状、ご希望などをお聞きします。その後、レントゲン撮影やお口の検査を行い、虫歯の進み具合や範囲を調べます。
治療計画の説明
検査の結果をもとに、治療計画を立てます。治療の内容や期間、費用などを分かりやすく説明し、ご理解いただいた上で治療を始めます。いくつか治療方法がある場合は、それぞれの特徴を説明し、一緒に選びます。
段階的な虫歯治療
お口の中の細菌が増えたままだと、体全体の健康にも影響することがあります。虫歯治療でお口の中をきれいにすることで、全身の病気のリスクを減らせる可能性があります。
初期虫歯(C0・C1)の治療
初期の虫歯では、フッ素塗布や小さな詰め物による治療を行います。健康な歯の部分はなるべく残すよう心がけています。
中程度の虫歯(C2)の治療
虫歯の部分を取り除き、詰め物で修復します。必要に応じて被せ物による修復も行います。
進んだ虫歯(C3・C4)の治療
神経まで達した虫歯では、神経を取り除く治療(根管治療)を行った後、適切な修復物で歯を守ります。歯の状態によっては、被せ物などの治療が必要な場合もあります。
治療後のケアと予防
虫歯治療後は定期的なチェックが大切です。3〜6か月ごとの検診で、詰め物や被せ物の状態を確認し、新しい虫歯が出来ていないかをチェックします。また、正しい歯磨きの指導やフッ素塗布などの予防処置も行います。
虫歯予防のためのお口のケア

効果的な歯磨き方法
正しい歯磨きは虫歯予防の基本です。当院では一人ひとりのお口の状態に合わせた歯磨き指導を行っています。特に歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目など、虫歯になりやすい場所の磨き方を説明します。
フロスや歯間ブラシの使い方
歯ブラシだけでは磨ききれない歯と歯の間は、フロスや歯間ブラシを使うことが大切です。これらの道具の正しい使い方も指導しています。
食べ物と虫歯予防
砂糖の多い食べ物や飲み物を取りすぎると虫歯のリスクが高まります。バランスの良い食事や間食の取り方など、食生活面からの虫歯予防についてもアドバイスしています。
まとめ:早く見つけて早く治すことが大切
虫歯は進むほど治療が複雑になり、治療期間や費用も増える傾向があります。早い段階で見つけて治すことで、歯を長く保てる可能性が高まります。当院では予防を大切にし、定期検診で虫歯の早期発見・早期治療を進めています。お口の健康について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
お気軽にお問い合わせください RESERVE
予約優先・急患即日対応
当日のご予約はお待たせさせないために
ご来院前に一度お電話
いただけますとスムーズです
〒272-0034 千葉県市川市市川1-4-10市川ビル11階
047-321-4800
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:30 | ● | / | ● | ● | / | ● | ● |
14:30〜18:30 | ● | / | ● | ● | / | ● | ● |
休診日/火・金
土日祝/18:30まで
電車、バス、提携駐車場、提携駐輪場あり