047-321-4617 WEB予約

親知らず

親知らずは虫歯や歯周病、歯列の乱れなどトラブルを起こしやすい歯です。この記事では、親知らずとは何か、治療が必要な方の特徴、当院の治療の特色などについて詳しく解説します。

親知らずとは?

親知らずは第三大臼歯とも呼ばれ、親が知らないうちに生えることから「親知らず」と呼ばれています。現代人の顎は小さくなっており、親知らずが正常に生えるスペースがないことが多いため、さまざまな問題を引き起こすことがあります。

親知らずの生え方

親知らずは生え方の状態によって、抜歯しなくても良い場合や痛みがなくとも横向きに生えていて抜いた方が良い場合など、それぞれです。
親知らずには以下のような生え方と問題点があります。

特に半埋伏の場合、歯と歯ぐきの間に食べ物が詰まりやすく、炎症を起こしやすいという問題があります。

抜歯をすすめる場合

親知らずが原因で痛みや腫れがある方は、早めの受診をおすすめします。特に痛みが強い場合や腫れが広がってきている場合は、今後も炎症が進行する可能性があります。

レントゲン検査で親知らずの異常を指摘された方

歯科検診などでレントゲン撮影を行い、親知らずの生え方に問題があると指摘された方は、今後のトラブルを防ぐためにも相談されることをおすすめします。

抜歯をしなくてもいい場合

親知らずの検査の流れ

  1. 1.検査:レントゲン撮影(パノラマX線)
    画像検査で親知らずの状態を確認します。
  2. 2.口腔内診査:口腔内の診査で、歯茎の状態などを確認します。
  3. 3.説明:親知らずの状態について説明します。抜歯するべきかどうか、抜歯する場合はその流れや抜歯後の注意事項など。
  4. 4.CT検査:親知らずの位置によっては、神経や血管、上顎洞との位置を3次元的に把握するためにCT検査を行います。

親知らず抜歯の流れ

  1. 1.麻酔:表面麻酔と注射の麻酔により、麻酔を行います。麻酔が効くまで10分ほど待ちます。
  2. 2.抜歯
  3. 3.縫合:止血を確認し必要であれば縫合を行います。ガーゼを噛んでいただき圧迫止血をおこないます。腫れの軽減にもつながります
  4. 4.1週間後に抜糸、経過観察

術後の注意事項

お気軽にお問い合わせください RESERVE

予約優先・急患即日対応
当日のご予約はお待たせさせないために
ご来院前に一度お電話
いただけますとスムーズです

〒272-0034 千葉県市川市市川1-4-10市川ビル11階

047-321-4617

047-321-4800

診察時間 日祝
9:30〜13:30
14:30〜18:30

休診日/火・金
土日祝/18:30まで

電車、バス、提携駐車場、提携駐輪場あり

JR市川駅北口でてすぐ

市川ビル11階