親知らず

親知らずは虫歯や歯周病、歯列の乱れなどトラブルを起こしやすい歯です。この記事では、親知らずとは何か、治療が必要な方の特徴、当院の治療の特色などについて詳しく解説します。
親知らずとは?
親知らずは第三大臼歯とも呼ばれ、親が知らないうちに生えることから「親知らず」と呼ばれています。現代人の顎は小さくなっており、親知らずが正常に生えるスペースがないことが多いため、さまざまな問題を引き起こすことがあります。
親知らずの生え方
親知らずは生え方の状態によって、抜歯しなくても良い場合や痛みがなくとも横向きに生えていて抜いた方が良い場合など、それぞれです。
親知らずには以下のような生え方と問題点があります。
- 完全埋伏:骨の中に完全に埋まっている状態
- 半埋伏:一部だけ顎の骨から出ている状態
- 水平埋伏:横向きに生えている状態
- 斜め埋伏:斜めに生えている状態
- 正常萌出:正しい位置・向きで生えている状態
特に半埋伏の場合、歯と歯ぐきの間に食べ物が詰まりやすく、炎症を起こしやすいという問題があります。
抜歯をすすめる場合

- 歯ぐきの痛みや腫れ(炎症)を繰り返している
- 親知らず、または隣の歯がむし歯になっている
- 周りの歯ぐきや頬を噛んで悪影響を与えている
- 頻繁に食べ物がつまったり、きちんと歯ブラシが出来ない
- 隣の歯の治療の妨げになっている
- 歯並びや嚙み合わせに悪影響を与えている
親知らずが原因で痛みや腫れがある方は、早めの受診をおすすめします。特に痛みが強い場合や腫れが広がってきている場合は、今後も炎症が進行する可能性があります。
レントゲン検査で親知らずの異常を指摘された方
歯科検診などでレントゲン撮影を行い、親知らずの生え方に問題があると指摘された方は、今後のトラブルを防ぐためにも相談されることをおすすめします。
抜歯をしなくてもいい場合
- まっすぐ生えていて、虫歯や歯周病のリスクが低い
- 反対の歯と噛み合っている
- きちんと歯ブラシでの清掃ができている
- 完全に顎の骨の中に埋まっていて、抜歯の合併症のリスクが大きい
- 将来的に移植治療(自家歯牙移植)などに利用する可能性がある
親知らずの検査の流れ
- 1.検査:レントゲン撮影(パノラマX線)
画像検査で親知らずの状態を確認します。 - 2.口腔内診査:口腔内の診査で、歯茎の状態などを確認します。
- 3.説明:親知らずの状態について説明します。抜歯するべきかどうか、抜歯する場合はその流れや抜歯後の注意事項など。
- 4.CT検査:親知らずの位置によっては、神経や血管、上顎洞との位置を3次元的に把握するためにCT検査を行います。
親知らず抜歯の流れ
- 1.麻酔:表面麻酔と注射の麻酔により、麻酔を行います。麻酔が効くまで10分ほど待ちます。
- 2.抜歯
- 3.縫合:止血を確認し必要であれば縫合を行います。ガーゼを噛んでいただき圧迫止血をおこないます。腫れの軽減にもつながります
- 4.1週間後に抜糸、経過観察
術後の注意事項
- 止血のためガーゼをしっかり噛んでください。20分後ガーゼは捨ててください。
- 数日は血が唾液に滲む程度の出血はありますが異常ではありません。
- 血が多いと感じる場合は、新しいガーゼを傷口にあたるよう噛んで圧迫してください。
- 1週間は激しくうがいしないようにしてください。
- 抜歯した傷は、指や舌で触らないようにしてください。出血したり感染を引き起こすことがあります。
- 上の親知らずを抜いた場合は鼻腔に圧がかかることで上顎洞に穴が空いて口とつながる恐れがあります。2週間は鼻を強くかまないでください。
- 抜歯後に傷口や顔、頬を冷やさないでください。治りが遅くなったり傷口の中で血が固まる恐れがあります。
- 抜歯した当日は、 血圧が上がると再出血を起こすことがあります。
- 激しい運動や入浴は控えてください(シャワーは可)
- アルコールも控えてください。
- 麻酔が効いている時は唇や頬、舌をかんでしまうことがありますので、飲食は注意してください。
- 刺激物(辛いものや濃いもの)は避けるようにしてください。
- 歯磨きの際は、抜歯した傷は触らないでください。
お気軽にお問い合わせください RESERVE
予約優先・急患即日対応
当日のご予約はお待たせさせないために
ご来院前に一度お電話
いただけますとスムーズです
〒272-0034 千葉県市川市市川1-4-10市川ビル11階
047-321-4800
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:30 | ● | / | ● | ● | / | ● | ● |
14:30〜18:30 | ● | / | ● | ● | / | ● | ● |
休診日/火・金
土日祝/18:30まで
電車、バス、提携駐車場、提携駐輪場あり