歯周病
歯周病とは?

歯周病は、お口の中の細菌によって引き起こされる炎症性疾患です。初期段階では歯肉(歯ぐき)の炎症から始まり、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)や歯根膜にまで影響が及びます。多くの方が気づかないうちに進行するのが特徴で、日本人の成人の多くが何らかの歯周病症状を持っているとされています。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が不十分な状態が続くと、そこに細菌が蓄積して歯肉に炎症が生じます。初期の段階では痛みがほとんどなく、気づかないまま進行することが多いのが特徴です。適切な治療を受けないまま進行すると、膿が出たり歯がぐらついたりして、最終的には歯を失う原因となります。
こんな方におすすめ
以下のような症状がある方は、歯周病の検査・治療をご検討ください。
- 歯みがき時に歯ぐきから出血する
- 口臭が気になる、または指摘されたことがある
- 朝起きた時に口の中がネバネバする
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐきが下がり、歯が長く見える感じがする
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
- 歯がぐらついている感じがする
- 歯並びに変化を感じる
これらの症状が複数当てはまる場合は、歯周病が進行している可能性があります。症状がない場合でも、年に1回は歯科検診を受けることをお勧めします。
当院の歯周病治療における特徴
詳細な検査に基づく個別対応
当院では、お一人おひとりの口腔内状態を詳しく検査し、歯周病の進行度に合わせた治療計画を立案します。歯周ポケットの測定や歯の動揺度、レントゲン検査などを通じて現状を正確に把握し、最適な治療方法をご提案します。
予防と再発防止の重視
治療だけでなく、歯周病の予防と再発防止に重点を置いています。正しいブラッシング方法の指導や定期的なメンテナンスを通じて、長期的な口腔健康の維持をサポートします。
総合的なアプローチ
歯周病は口腔内の問題だけでなく、全身の健康とも関わりがあります。当院では口腔内環境の改善とともに、生活習慣の見直しなども含めた総合的なアプローチで歯周病に対応します。
歯周病治療のメリット
口腔機能の維持・回復
歯周病治療により、歯の支持組織を健康な状態に保ち、咀嚼機能を維持・回復させることができます。これにより、食事の楽しみを長く続けることができます。
審美性の向上
炎症により赤く腫れた歯ぐきが健康なピンク色に戻り、見た目の印象が改善します。また、歯ぐきの後退を防ぐことで、歯が長く見える状態を改善することも期待できます。
口臭の改善
歯周病の原因となる細菌が減少することで、口臭の改善が期待できます。これは社会生活においても大きなメリットとなるでしょう。
全身健康への良い影響
歯周病と全身疾患との関連性が指摘されています。歯周病を治療することで、全身の健康維持にも良い影響を与える可能性があります。
当院の歯周病治療の流れ

1. 初診・検査
詳細な問診と口腔内検査を行い、現在の歯周病の状態を評価します。レントゲン撮影や歯周ポケットの測定などを通じて、治療計画を立案します。
2. 基本治療
歯垢(プラーク)や歯石の除去を行います。具体的には、スケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根面の清掃)などを行い、細菌の温床となる環境を改善します。また、正しいブラッシング方法もお伝えします。
3. 再評価
基本治療後、歯周ポケットの深さや炎症の状態を再評価します。状態が改善していれば、定期的なメンテナンスへ移行します。十分な改善が見られない場合は、追加の治療を検討します。
4. 必要に応じた追加治療
深い歯周ポケットが残る場合や複雑な骨の欠損がある場合には、状態に応じた治療を検討します。
5. メンテナンス
治療後は定期的な検診とプロフェッショナルクリーニングを行い、歯周病の再発を防止します。個々の状態に応じて適切な間隔でのメンテナンスをお勧めします。
歯周病の進行段階と症状
健康な歯肉

- 薄いピンク色で引き締まった歯肉
- 歯と歯の間に歯肉が適度に入り込み、弾力がある
- ブラッシングで出血しない
歯肉炎

- 赤く腫れた歯肉
- 歯と歯の間の歯肉が膨らんでいる
- ブラッシングで出血する
- この段階では適切なケアにより回復可能
歯周炎

- より赤みを増した歯肉
- 歯周ポケットが形成され、細菌が蓄積
- ブラッシングで出血や膿が出る場合もある
- 歯を支える骨が徐々に失われる
- 歯がぐらつき始める可能性も
重度歯周炎

- 歯ぐきが大きく後退し、歯が長く見える
- 歯のぐらつきが顕著になる
- 膿が出ることが多い
- 骨の吸収が進行し、最終的には歯の喪失につながる可能性がある
歯周病予防のセルフケア
正しいブラッシング方法
ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で軽く当て、小さく細かく動かしながら磨きましょう。力を入れすぎないことが重要です。1日1回は時間をかけて(5分程度)丁寧に磨くことをお勧めします。
歯間ブラシやフロスの活用
歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間のケアには、歯間ブラシやフロスが効果的です。
定期的な歯科検診
自覚症状がなくても、定期的な歯科検診を受けることが歯周病の早期発見・早期治療につながります。
健康な歯と笑顔を長く保つために、歯周病の予防と早期治療を心がけましょう。お口の健康に関するご質問やご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
お気軽にお問い合わせください RESERVE
予約優先・急患即日対応
当日のご予約はお待たせさせないために
ご来院前に一度お電話
いただけますとスムーズです
〒272-0034 千葉県市川市市川1-4-10市川ビル11階
047-321-4800
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:30 | ● | / | ● | ● | / | ● | ● |
14:30〜18:30 | ● | / | ● | ● | / | ● | ● |
休診日/火・金
土日祝/18:30まで
電車、バス、提携駐車場、提携駐輪場あり